ちょっと長くなりますが、自分の自己紹介とiBSAに入ったきっかけなどをお話しします。
私は50代半ば、妻1人、子供2人の普通のサラリーマン。
会社では一応それなりの役職に就いているので、世間並みの給料はもらっています。
(世間並みといっても、給料が安くて有名な業界にいるので大したことはありませんが)(泣)
つつましくすれば何とか生活はできますが、昔遊びすぎて数百万円の借金を抱えているときに結婚したので、それが尾を引き、預貯金はほとんどなし!いつもギリギリの生活をしていました。
そんな私が副業でアフィリエイトをしようと思った理由は、
・本業自体はやりがいを持ってやっているので辞めたくはない
⇒でも、今の給料では余裕を持って生活ができない(家も直せないし、特に子供の学費が払えません、晩酌は切り詰めていませんが・・・)
⇒副業で稼ぎたいが、時間はあまり取れないし、本業との絡みで時間を拘束される仕事はできない。
⇒時間が自由で高額の収入が期待できるものは何か?
⇒ネットビジネスしかないでしょ!
という図式です。
特に、私がこの世界に入ったきっかけは、子供たちの言葉。
親の私が言うのもなんですが、うちの子供たちってちょっとエラいんです。
上の大学生の子は、
「バイトをするから、お小遣いはいらない」
と言っています。
下の子は高校生ですが、親に似ず勉強熱心で、
「お小遣いはいらないから予備校に行かせて」
と言いました。
そんな言葉を子供たちから言われたら、これはもう
「稼ぐしかない!」ですよね。
そんな訳で、2年ほど前からアフィリエイトを始めたんですが・・・・。
結果は
ほとんど稼げず・・・
でした。
高額塾には入っていませんが、数千円~数万円の教材をいくつか買ったり、甘いセールスレターに騙されて「即金で稼げる」系の商材も買いました。
全く稼げなかったわけではありませんが、一部を除いて長続きせず、いつしかノウハウコレクターと化していたのです。
実は、買った教材の中にはとても素晴らしいものもあって、きちんと実践すれば成果は出ていただろうと思うのですが、私のように副業でやっていると、
・他に収入があるので、やらなくてもすぐには困らない
⇒ 結局やらない
・私がやらなくても、誰も困らない
⇒ 結局やらない
・今日は○○で忙しかったから、明日やろう
⇒ 結局やらない
・少しブランクがあったからがんばって取り戻そう
⇒ あれ、どうやるんだっけ ⇒ 結局やらない
こんなことの繰り返しでした。
「稼ぐと誓ったはずなのに」と、ジレンマに陥ります。
そんなときにネット上で出会ったのが「iBSA」でした。
初めは「iBSA」って何だかわからなかったのですが、なんとなく気になって、フォーラムに参加したり、「0円本」を読んだり・・・・
その時期にちょうど「ビジネスパートナー」の募集がありました。
安い金額ではなかったので、躊躇はしましたが、
iBSAのキャプテン☆さんとSkypeで面談して、説明を聞き、納得!
「ここなら自分でもできるかも知れない」
と感じて、ビジネスパートナーの仲間に入れていただきました。
初めのうちは「仲間と活動するなんてどうなのかな?」と疑問に思っていましたが、
実際にやってみると、
・毎週ミーティングがあるので、週に1度は自分の位置を確認でき、挫折しにくい。
・活動報告をするので、あまりサボれない。⇒ 作業を続けられる
・わからないことがあっても、すぐに聞けてすぐに解決できる。
・リアルの勉強会や飲み会が楽しい。⇒ モチベーションが上がる。
などなど、今まで自分が挫折してしまった要因をすべて取り除ける環境ができています。
あとは、やるだけ!
「iBSA」に入ってから今まで見てきて、
成果を出している人は、「iBSA」のカリキュラムをきちんとやっている人、
稼げてない人はそれをやっていない人。
その差は明確に出ています。
つまり、稼げるようになるためには、「iBSA」のカリキュラムをこなすこと!
やれば稼げるんなら、やるしかないですよね。
本格始動はまだこれからですが、もう大丈夫です。
「iBSA」という素晴らしい環境の中で、どんどん稼いでいきますよ!
けんいちさんはじめまして~ナッキーと申します!
ブログお邪魔させて頂きました~
お子さん達とてもエライですね!!その一言で
稼ごうと思って結果的に「iBSA」という素晴らしい環境
に出会えたんですね!
私も子供達の為に頑張ります!!応援していきま~す♪♪
けんいち さんこんばんわ。
昨日は大変有意義なお話有り難うございました。
これからも宜しくお願いします。
お子さんたちの素晴らしさに感動しました。
お幸せですね。
私もこれから来年にかけて頑張りますので、
宜しくご指導ください。
良い新年をお迎えください。
影山さん、こんばんは。昨日はお疲れ様でした。
コメントありがとうございました。
私も昨日の忘年会に参加して、改めて頑張ろうと思いました。
これからもよろしくお願いします。